最終更新日:2025年10月31日

なぜ、離婚問題は「弁護士相談」が良いの?

弁護士が守るあなたの権利

これまでの多数かつ多様な離婚案件の経験を踏まえ、離婚問題は弁護士への相談を強くお勧めしています。弁護士の場合、離婚問題に関するすべての交渉・手続きに対応することができます。安心してご相談ご依頼ください。

弁護士相談

解決事例

知っ得!離婚の基礎知識

まずはご自身が抱えている悩みやトラブルがどのようなものなのか、確認してみてください。
夫婦が話し合いによって離婚に合意し、市区町村役場に離婚届を提出することで成立します。
裁判所の調停委員の介入の下、比較的穏やかに離婚を成立しますので多くの方に選ばれています。
夫婦間での協議や調停がうまくいかず、最終的に裁判所の判決によって離婚が成立する方法です。
配偶者の不貞行為や暴力などによって精神的苦痛を受けた場合の、金銭による補償です。
対象となるのは、夫婦が婚姻期間中に形成した財産であり、住宅、預貯金、株、保険、車などです。
夫婦のうち、扶養義務のある者が他方に対して必要な生活費等として負担すべき費用のことです。
子どもの生活費や教育費のために必要。希望金額と裁判所の算定基準に基づき金額を確認します。
人生設計や子どもの生育に影響を与えます。相手方が親権を主張する可能性も見通しておきます。
子どもの福祉に大きな影響を与えます。自分の考えや相手方の意向を確認することも重要です。
婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割し、それぞれの将来の年金とする制度です。

離婚問題の解決に注力

当事務所は、2013年に開設して以来、一貫して離婚問題に注力し続けてきました。これまでの累計ご相談件数、ご依頼件数は地域トップクラスと自負しています。当然、そのサポート、解決水準にも自信があります。安心して法律相談にお越しください。

離婚届
岡山香川架け橋法律事務所の弁護士たち

男性・女性弁護士が丁寧に対応

当事務所には、離婚問題を得意とする男性弁護士、女性弁護士の双方が在籍しています。離婚問題では、当事者の方の置かれた状況は多様であり、解決のためにとるべき道筋も同様です。そうした複雑なお悩みに、男性弁護士、女性弁護士の視点からベストな解決をご提案いたします。

難しい離婚案件の経験が豊富

離婚問題は、離婚の当否、親権、面会をはじめ、養育費、慰謝料、財産分与といったお金の問題についての条件整理といった多様な法的問題を含みます。また、DVやモラハラという事象も多く、相手方との対応自体に苦労するケースも多々あります。当事務所では、これまで離婚問題に正面から取り組んできたことから、多彩な経験を有します。そのため、他の弁護士が躊躇するような「難しい離婚案件」もサポートが可能です。

弁護士相談
コーヒー

思いやりの行き届いた対応と充実したサービス

離婚問題に限らず、そもそも法律事務所へのお問い合わせやご来所はとても勇気がいるものです。そこで、当事務所では、WebサイトやYouTube動画を通じて出来るだけ情報をご提供し、少しでもお気軽にお問い合わせが可能な対応をお取りしています。また、オフィスも、カフェのようなリラックスした空間を作り、落ち着いてお話が出来るように工夫をしています。当然、ご依頼後のサポートについても安心して弁護士にお任せいただけるよう多彩な工夫を施しています。

オンラインツールを使い依頼後のやり取りをスムーズに

ご相談者様のお仕事状況やご家庭の状況等に照らし、また県外からのお問い合わせにも対応できるようにするため、あらゆる離婚問題についてオンラインでのご相談、ご依頼を可能としています。その結果、多忙な方でもお気軽にご予約、ご依頼を可能としています。県外の方の場合には、「地元に適切な弁護士がいない」などのケースであっても当事務所で対応が可能です。

オンライン相談
握手

興信所や他士業の紹介

ご依頼案件の内容によっては、興信所(調査事務所、探偵事務所ということもあります)を利用することがあります。法律事務所の選別にも比肩して、興信所の選択は難しく悩ましい問題です。そのため、当事務所では、当事務所がこれまでのお付き合い等に照らし、「ここなら安心できる」という興信所をご紹介することとしています。調査内容も当然の事ながら、費用についてもご安心頂けるかと思います。
併せて、離婚の成立に伴う住宅名義の変更や、税金の問題についても司法書士や税理士のご紹介が可能ですのでご安心ください。

わかりやすい立地・駐車場完備

香川県高松市に位置する当事務所は、お車でのご来所を念頭に、混雑した中心部を避けた立地にオフィスを構えています。当然、駐車場は複数台完備していますのでお気軽にご来所頂けます。

岡山香川架け橋法律事務所香川オフィス

初めての方へ

弁護士法人
岡山香川架け橋法律事務所
代表 呉 裕麻

当事務所のホームページをご覧くださいましてありがとうございます。このホームページをご覧の方は、ご自身の離婚問題についてお悩みを抱え、離婚問題を解決するための手がかりや、弁護士への離婚相談・ご依頼をお考えの方かと思います。

このホームページがそのような皆様のお役になれば幸いです。また、具体的に弁護士への法律相談をお考えの方々には、この記事を通じて、「弁護士への相談のための注意事項など」を詳しくご案内したいと思います。

岡山や香川、ひいてはその他の地域の方で、離婚問題にお悩みの方はぜひご参考になさってください。

弁護士へのご相談を検討されている方は、お電話、メール、LINEからお問い合わせください。

新着・更新情報

離婚の慰謝料が認められる場合とその相場について
離婚の際に何を原因にいくらの離婚慰謝料が認められるかどうかは非常に難しい判断が求められます。離婚に際して慰謝料を支払ってもらわないと納得できないのはある意味、心情としては当然のことだといえます。とはいえ、慰謝料請求を徹底して求めるために離婚という結論が先延ばしになってもよいのかという問題も考える必要があります。そのため、ご自身のケースが離婚慰謝料の対象となるのかどうか、これをどのような方法でどこまで徹底して求めるのかどうかをの判断が重要となります。
モラハラ夫 ・ 妻 は なぜ 離婚 に応じないのか
「モラハラ夫・モラハラ妻はなぜ離婚に応じようとしないのか?」 その心理と原因を解説します。相手が拒否する真の理由を知り、離婚を成立させるための効果的な戦略と具体的な対処法を弁護士が紹介します。
離婚を考えているあなたへ~現役弁護士が離婚問題の流れから解決まで詳しく解説~
今、離婚を考えているあなたへ。本記事では、弁護士の視点から、離婚を検討している方々が押さえておくべき「離婚の流れ」から「離婚問題の解決」までをステップごとに整理しつつ、それぞれの段階で注意すべきポイントを解説します。
離婚調停は弁護士に相談・依頼したほうがいい理由
離婚調停とは、「夫婦関係調整調停」をいい、家庭裁判所で調停委員・調停官を介して、離婚条件の話し合いを行う手続きのことを言います。離婚調停を行う際、弁護士に依頼すべきかどうか悩むことと思います。そこで今回は、本人で離婚調停を進める場合、反対に弁護士をつける場合のそれぞれのメリット・デメリットについて説明します。
離婚の慰謝料が認められる場合とその相場について
離婚の際に何を原因にいくらの離婚慰謝料が認められるかどうかは非常に難しい判断が求められます。離婚に際して慰謝料を支払ってもらわないと納得できないのはある意味、心情としては当然のことだといえます。とはいえ、慰謝料請求を徹底して求めるために離婚という結論が先延ばしになってもよいのかという問題も考える必要があります。そのため、ご自身のケースが離婚慰謝料の対象となるのかどうか、これをどのような方法でどこまで徹底して求めるのかどうかをの判断が重要となります。
モラハラ夫 ・ 妻 は なぜ 離婚 に応じないのか
「モラハラ夫・モラハラ妻はなぜ離婚に応じようとしないのか?」 その心理と原因を解説します。相手が拒否する真の理由を知り、離婚を成立させるための効果的な戦略と具体的な対処法を弁護士が紹介します。
離婚を考えているあなたへ~現役弁護士が離婚問題の流れから解決まで詳しく解説~
今、離婚を考えているあなたへ。本記事では、弁護士の視点から、離婚を検討している方々が押さえておくべき「離婚の流れ」から「離婚問題の解決」までをステップごとに整理しつつ、それぞれの段階で注意すべきポイントを解説します。
離婚調停は弁護士に相談・依頼したほうがいい理由
離婚調停とは、「夫婦関係調整調停」をいい、家庭裁判所で調停委員・調停官を介して、離婚条件の話し合いを行う手続きのことを言います。離婚調停を行う際、弁護士に依頼すべきかどうか悩むことと思います。そこで今回は、本人で離婚調停を進める場合、反対に弁護士をつける場合のそれぞれのメリット・デメリットについて説明します。
離婚に伴い養子縁組の解消が実現した事例
再婚などの場合を中心に、連れ子との養子縁組をするケースは少なくありません。ところが、その後の関係悪化に伴い、離婚を考えたところ、離縁についての意向が必ずしも一致しないケースもまれにあります。本件では、条件闘争などを重ね、結果としては離婚と離縁を同日に実現することができました。
モラハラ妻との離婚を実現した事例
モラハラの被害は女性ばかりではありません。むしろ増加率では男性のモラハラ被害が大きくなっています。そうした中、当事者本人では解決し得ないケースでも弁護士介入によりうまく離婚調停により離婚が実現したケースでした。
妻からモラハラを主張され、慰謝料を求められたが排斥した事例
モラハラという用語が広まった結果、夫婦間で不満が生じるとすぐに夫もしくは妻から、相手方の行為に対してモラハラであると指摘する風潮が生じています。モラハラによる離婚やモラハラによる慰謝料を請求する側は、本当にその主張が通るのか、証拠は十分なのかをしっかりと考えておく必要があります。
別居した妻が連れて出た子どもの親権を争った事例
一般的に、父親が親権者と指定される事案は多くないとされていますが、あくまで一般論にとどまります。現在の裁判所実務では、別居の時点で子らをどちらが監護養育しているか、その監護養育状態に問題はないかという観点から、実際に監護養育している側を親権者とすることが多いといえます。
PAGE TOP