離婚

離婚

離婚を考えているあなたへ~現役弁護士が離婚問題の流れから解決まで詳しく解説~

今、離婚を考えているあなたへ。本記事では、弁護士の視点から、離婚を検討している方々が押さえておくべき「離婚の流れ」から「離婚問題の解決」までをステップごとに整理しつつ、それぞれの段階で注意すべきポイントを解説します。
離婚

離婚調停は弁護士に相談・依頼したほうがいい理由

離婚調停とは、「夫婦関係調整調停」をいい、家庭裁判所で調停委員・調停官を介して、離婚条件の話し合いを行う手続きのことを言います。離婚調停を行う際、弁護士に依頼すべきかどうか悩むことと思います。そこで今回は、本人で離婚調停を進める場合、反対に弁護士をつける場合のそれぞれのメリット・デメリットについて説明します。
離婚

離婚に伴い養子縁組の解消が実現した事例

再婚などの場合を中心に、連れ子との養子縁組をするケースは少なくありません。ところが、その後の関係悪化に伴い、離婚を考えたところ、離縁についての意向が必ずしも一致しないケースもまれにあります。本件では、条件闘争などを重ね、結果としては離婚と離縁を同日に実現することができました。
モラハラ

モラハラ妻との離婚を実現した事例

モラハラの被害は女性ばかりではありません。むしろ増加率では男性のモラハラ被害が大きくなっています。そうした中、当事者本人では解決し得ないケースでも弁護士介入によりうまく離婚調停により離婚が実現したケースでした。
慰謝料請求

妻からモラハラを主張され、慰謝料を求められたが排斥した事例

モラハラという用語が広まった結果、夫婦間で不満が生じるとすぐに夫もしくは妻から、相手方の行為に対してモラハラであると指摘する風潮が生じています。モラハラによる離婚やモラハラによる慰謝料を請求する側は、本当にその主張が通るのか、証拠は十分なのかをしっかりと考えておく必要があります。
別居

別居した妻が連れて出た子どもの親権を争った事例

一般的に、父親が親権者と指定される事案は多くないとされていますが、あくまで一般論にとどまります。現在の裁判所実務では、別居の時点で子らをどちらが監護養育しているか、その監護養育状態に問題はないかという観点から、実際に監護養育している側を親権者とすることが多いといえます。
DV被害

DV夫からの面会の要求を拒否した事例

本件は、子どもの面前でのDV被害の事例でした。妻と子はDVに耐え兼ね別居しましたが、夫からは面会交流の求めがありました。そこで、面会交流の調停、離婚調停、婚姻費用の調停、離婚訴訟などあらゆる調停の手段を通じて面会の可否や親権などについて話し合いを継続しました。しかし、予想以上に子の精神面への悪影響が大きく、面会の実現には至りませんでした。その結果も踏まえ、現時点における面会は不可能との裁判所からの勧めもあり、面会については当面見送る前提で離婚が成立しました。
不倫(シタ側)

不倫した側から離婚を求めた事例

当方は不貞をした側でしたが、こちらから離婚調停を申し立てました。当初、妻側は離婚に対して頑なでしたが、どうしても離婚して欲しいこと、その理由として妻に対してまったく愛情がないことなどを切々と説明した主張書面を提出したことでとうとう妻が折れました。結果、多少の慰謝料等を負担することで合意となりました。
DV被害

配偶者の性格上の問題を理由として協議離婚を求めた事例

協議離婚を持ち掛け、当初相手方は離婚に前向きではなかったものの、徐々に考えを変え、最終的には離婚に応じてもらうこととなりました。
親権

子を置いて自宅を出た妻との親権争いが問題となった事例

一般には夫が親権を取得するのは難しいとされていますが、事案にもよりけりです。本件では、妻が子を置いて別居に居たったことや、従前から夫が子の養育に相当関与していたこと、夫の祖母の育児への積極的な協力があることなどがこちらに有利な事情として働きました。経験上、裁判所としては、よほど幼い乳児などでない限り、現に監護養育している状況に問題がなければ夫に親権を認めることも十分あるようです。
モラハラ

モラハラ妻の特徴をチェック|離婚の手順や夫の対処法を離婚弁護士が解説

モラハラ妻の特徴を弁護士が徹底解説。あなたの妻はどのタイプ?チェックリストで確認し、離婚の手順、有利に進めるための証拠集め、夫が今すぐできる具体的な対処法を分かりやすく解説します。
DV被害

離婚はいつ弁護士に相談する?離婚協議から弁護士に相談した方がいい理由

離婚に関する問題(離婚、婚姻費用、養育費、財産分与、面会交流、親権者の変更など)は、当事者間での解決が難しい反面、他人に相談しにくい側面があります。しかし、離婚問題こそ弁護士に相談することで、早く、円満に解決する可能性が高まります。また、弁護士は、これまでの弁護士経験、人生経験、ノウハウ、法律知識を最大限に活用し、法律の専門家として事件に対応し、依頼者の味方であり続けます。その結果、離婚問題においてもあなたの最善の味方として、問題解決の架け橋となるのです。