離婚

DV被害

熟年離婚をしたい

離婚をすることとなった夫婦の年齢ではなく、婚姻期間に照らして判断をすることの方が分かりやすいかと思います。「熟年離婚」とは、概ね婚姻期間が20年を超える夫婦が離婚を選択することという定義の方が分かりやすいかもしれません。
別居

相手が離婚の話し合いに応じてくれない

勇気を出して相手方に離婚の意思を伝えたけれども、相手方が離婚に応じてくれないケースもあるでしょう。相手方としては、配偶者から離婚を切り出された当初は、どう受け止めてよいかわからず離婚は出来ないと突っぱねられる場合も考えられます。また、相手方が夫婦関係のやり直しを希望し、離婚に応じないケースもあるでしょう。弁護士を入れて離婚協議の交渉を行うことで、こちらの離婚に対する真剣さが伝わり、離婚に向けた話し合いを進められるケースもなくはありませんが、それでも応じてもらえないケースも少なくありません。 そこで、本稿ではこのような場合にはどう対応すべきかを説明します。
離婚

離婚調停を申し立てられた

離婚調停とは、夫婦の一方が離婚したいと思っていても、話し合いが上手くいかない場合や話し合いができない場合に裁判所に申し立てて、裁判所での話し合いの場を持ってもらう制度です。世間一般では、調停により離婚をする方法を「離婚調停」と呼び、我々弁護士や業界でも一般的にそのような呼び方をすることがあります。ただし、裁判所の手続き上は正確には離婚を求める調停を「夫婦関係調整調停(離婚)」と呼称しています。
DV被害

離婚調停を申し立てたい

配偶者と離婚することを決意し、そのことを配偶者に打ち明けたものの、配偶者が話し合いに応じてくれない場合や感情的な言い争いになり話し合いが進まない場合もあるでしょう。このような場合の理由としてはいろいろなものが考えられますが、離婚調停によって事態が進行するという場合も少なからずあるように見受けられます。本コラムでは、離婚協議が進まない理由と、調停が効果的である場合、また離婚調停手続に関する一般的なご説明いたします。本稿では、離婚調停を申し立てたいという方に向けてお話ししたいと思います。
離婚

相手に弁護士がついた

離婚を検討されている皆様が、相手方に弁護士がついた場合にどのように対応すべきか、具体的な方法と心構えを解説いたします。
男女問題

協議離婚にて夫側の親権取得を実現した事例

協議離婚にて夫側の親権取得を実現した事例です。夫婦、子二人の4人家族において、妻が不貞行為を働いていたことなどを理由として離婚に踏み切り、子らの親権を獲得できるかが問題となりました。
財産分与

長期間、性格の不一致に悩んでいて離婚を決意した事例

長期間、性格の不一致に悩んでいて離婚を決意した事例です。結婚してすでに20年近くなり、子も一人いるが、夫は単身赴任となり、3年近く別居状態となっています。妻は、離婚後の生活が不安なため、当事者間では離婚の合意に至りませんでした。
慰謝料請求

夫から離婚を求められ、対応を迫られた事例

夫から離婚を求められ、対応を迫られた事例です。婚姻期間は長く、3人の子もいるが、夫はどうやら職場の関係者と不倫をしているようでした。それにも関わらず自分のことは棚に上げ、妻に対して子を置いて自宅を出るよう迫って来たものです。
財産分与

数年の別居を根拠として離婚を求めた事例

数年の別居を根拠として離婚を求めた事例です。夫としては妻に対する愛情を完全に喪失しているが、妻は、まだ子が学生であること、専業主婦で自身の収入がないことなどから離婚に応じようとしないとのことでした。どうしたら離婚できるかが問題となりました。
慰謝料請求

性格の不一致を理由として離婚を求めた事例

性格の不一致を理由として離婚を求めた事例です。結婚してすでに20年近くなるが、妻は子育てに夢中で夫の世話や相手を十分にしないとのことでした。早く離婚して別の女性と一緒になりたいが、離婚はできるかが問題となりました。
モラハラ

モラハラ夫との間で離婚調停が成立した事例

モラハラ夫との間で離婚調停が成立した事例です。婚姻期間中に十分に家計を任されず、途中から通帳を取り上げられ、性交渉を強要されるなどしてきた夫と別居し、離婚調停に至りました。