離婚

解決事例

モラハラ妻との離婚を実現した事例

男性 相談者:40代  男性
モラハラの被害は女性ばかりではありません。むしろ増加率では男性のモラハラ被害が大きくなっています。そうした中、当事者本人では解決し得ないケースでも弁護士介入によりうまく離婚調停により離婚が実現したケースでした。
離婚
【離婚原因】 モラハラ
【離婚を求めた当事者】
【婚姻期間】 約20年
【調停期間】 約10か月
【結論】 調停離婚成立

妻からモラハラを主張され、慰謝料を求められたが排斥した事例

男性 相談者:40代  男性
モラハラという用語が広まった結果、夫婦間で不満が生じるとすぐに夫もしくは妻から、相手方の行為に対してモラハラであると指摘する風潮が生じています。モラハラによる離婚やモラハラによる慰謝料を請求する側は、本当にその主張が通るのか、証拠は十分なのかをしっかりと考えておく必要があります。
離婚
【婚姻期間】 20年弱
【子の人数】 3人
【離婚】 成立
【モラハラによる慰謝料請求】 排斥
【解決までの期間】 約3年

別居した妻が連れて出た子どもの親権を争った事例

男性 相談者:40代  男性
一般的に、父親が親権者と指定される事案は多くないとされていますが、あくまで一般論にとどまります。現在の裁判所実務では、別居の時点で子らをどちらが監護養育しているか、その監護養育状態に問題はないかという観点から、実際に監護養育している側を親権者とすることが多いといえます。
離婚
【婚姻期間】 約20年
【別居時の子らの監護者】
【親権についての妻の意向】 子ら全員とも妻
【判決】 二男についての親権は父

配偶者の性格上の問題を理由として協議離婚を求めた事例

女性 相談者:20代  女性
協議離婚を持ち掛け、当初相手方は離婚に前向きではなかったものの、徐々に考えを変え、最終的には離婚に応じてもらうこととなりました。
離婚
【離婚】 成立
【慰謝料や財産分与】 金銭のやりとりはなし
【解決までの期間】 約1か月

子を置いて自宅を出た妻との親権争いが問題となった事例

男性 相談者:30代  男性
一般には夫が親権を取得するのは難しいとされていますが、事案にもよりけりです。本件では、妻が子を置いて別居に居たったことや、従前から夫が子の養育に相当関与していたこと、夫の祖母の育児への積極的な協力があることなどがこちらに有利な事情として働きました。経験上、裁判所としては、よほど幼い乳児などでない限り、現に監護養育している状況に問題がなければ夫に親権を認めることも十分あるようです。
離婚
【離婚】 成立
【親権者】
【解決までの期間】 約1年
【行った手続き】 離婚調停+離婚訴訟
【養育費】 請求せず

離婚に応じてくれなかった夫と和解離婚をした例

女性 相談者:40代  女性
夫に対して離婚を求めるも、当初は全く応じてくれず、調停にて協議を進める中で離婚が成立した解決事例です。妻側は夫のモラルハラスメントに疲弊しており、当事者で離婚協議することすら夫の反応が恐ろしく、心理的に負担があるような状況でした。そこで、別居後すぐに弁護士が代理人となり、夫の連絡窓口になることで依頼者の精神的負担を軽減しました。当初は夫も離婚に応じませんでしたが、調停手続きを進める中で条件によっては離婚に応じると態度を軟化させたため、双方納得できる条件を合意したうえで無事離婚成立となりました。
離婚
【婚姻期間】 5年~10年
【離婚原因】 モラルハラスメント
【とった手続き】 離婚調停
【解決までの期間】 約1年
【結論】 離婚成立

思い通りにならないと当たり散らすモラハラ夫と離婚した事例

女性 相談者:50代  女性
婚姻から20年以上、夫からのモラハラ行為に我慢を続けてきた妻が、子らや母のために離婚を決意し、離婚が実現した事例
離婚
【婚姻期間】 20年以上
【離婚原因】 夫のモラハラ
【とった手続き】 離婚調停、離婚訴訟(控訴審)
【解決までの期間】 約4年
【結論】 離婚成立

協議離婚にて夫側の親権取得を実現した事例

男性 相談者:40代  男性
協議離婚にて夫側の親権取得を実現した事例です。夫婦、子二人の4人家族において、妻が不貞行為を働いていたことなどを理由として離婚に踏み切り、子らの親権を獲得できるかが問題となりました。
離婚
【離婚】 成立
【親権】
【養育費】 合意
【慰謝料】 合意

長期間、性格の不一致に悩んでいて離婚を決意した事例

男性 相談者:40代  男性
長期間、性格の不一致に悩んでいて離婚を決意した事例です。結婚してすでに20年近くなり、子も一人いるが、夫は単身赴任となり、3年近く別居状態となっています。妻は、離婚後の生活が不安なため、当事者間では離婚の合意に至りませんでした。
離婚
【離婚】 成立
【財産分与】 自宅を妻に譲り、住宅ローンを夫が負担
【養育費】 月額約10万円
【慰謝料】 なし
【解決までの期間】 約9カ月

夫から離婚を求められ、対応を迫られた事例

女性 相談者:50代  女性
夫から離婚を求められ、対応を迫られた事例です。婚姻期間は長く、3人の子もいるが、夫はどうやら職場の関係者と不倫をしているようでした。それにも関わらず自分のことは棚に上げ、妻に対して子を置いて自宅を出るよう迫って来たものです。
離婚
【離婚】 成立
【親権】 すべて妻
【財産分与(実質的な慰謝料含む)】 約1400万円
【解決までの期間】 約2カ月半

数年の別居を根拠として離婚を求めた事例

男性 相談者:50代  男性
数年の別居を根拠として離婚を求めた事例です。夫としては妻に対する愛情を完全に喪失しているが、妻は、まだ子が学生であること、専業主婦で自身の収入がないことなどから離婚に応じようとしないとのことでした。どうしたら離婚できるかが問題となりました。
離婚
【離婚】 成立
【財産分与】 自宅ほか
【養育費】 12万円
【解決までの期間】 約2年

性格の不一致を理由として離婚を求めた事例

男性 相談者:40代  男性
性格の不一致を理由として離婚を求めた事例です。結婚してすでに20年近くなるが、妻は子育てに夢中で夫の世話や相手を十分にしないとのことでした。早く離婚して別の女性と一緒になりたいが、離婚はできるかが問題となりました。
離婚
【離婚】 成立
【財産分与】 ほぼすべてを妻へ
【養育費】 0円
【慰謝料】 0円
【解決までの期間】 約7カ月